このブログを見て頂くとおわかりのように、私は株主優待が大好きです。
優待株投資を始めたのは2012年の終わり、アベノミクスが騒がれ始める頃だったので、
投資歴は5年目となります。
まだまだひよっ子ですが、続けていると素人なりにも自分に合った投資方法ができてくるもので…。
私なりの投資方法をまとめてみたいと思います。
1)暴落時に買い、上昇時に売る
当たり前のことですが、これに気をつけています。
欲しい株があっても、株価が上昇している時はぐっと我慢。
これまでの感覚で、一年に2回は必ず暴落(調整)相場がくるので、できるだけそこで買うように
しています。暴落時に買った株がぐんぐん上がっていくのは爽快ですよ!
逆に、日経平均が上がり続けている時はいくつか利確して売却益を取るようにしています。
お気に入りの優待は保有し続けますが、「優待+配当をもらうより売却益を取った方がお得」と
判断した株は、上がっているうちに潔く売ることも大事かなと。
こうして戻ってきたお金は、また次の暴落時の購入資金へとあてがいます。
2)お得な優待新設情報があればとりあえずすぐに買う
優待新設が発表され、その利回りが高かった場合は、翌日に迷わず買います。
利回りが高ければその後どんどん上がっていくことが多いです。
発表があってすぐに買えば、その後もし暴落した時も損することなく売り抜けることもできます。
3)お得な優待は家族で複数名義保有する
基本、株主優待は1名義100株につき1つ。200株、300株持っていても、もらえる優待は100株と
同じという場合がほとんどです。
なので、家族で1名義ずつ保有するのが一番賢いやり方。夫婦で1名義ずつ持てば優待が2つ、
子供名義も増やすと3つ…とどんどんお得になるので、お気に入りの株は家族名義でも保有する
ようにしています。
4)暴落時にナンピン買い、上がったら100株を残して売却
株価が暴落すると、保有している株もマイナスが増えていきます。
そんな時、「これはまた上がるだろう」と思った株はナンピン買い。
数ヶ月後、株価が上昇して含み損が含み益になった時点で、100株を売却します。
売却益が取れるだけでなく、株の平均取得単価も下がるので一石二鳥です。
資金に余裕がある時はこの方法を使ってちまちまと単価を下げています。
5)お気に入りの優待ブロガーさんのサイトを参考にする
株主優待が有名となった昨今、優待ブログもたくさん見つけることができます。
その中で自分が気に入ったブログをチェックして、優待情報や投資方法を参考にさせてもらうと
自分の知識も増えて楽しく投資ができます。
株主優待はすでに趣味と化していますね…。
優待がもらえて配当金もあって、社会や経済に興味が湧くという意味でも、
株主優待はとても有意義な趣味かなあと思います。
何よりも、楽しくできることが一番!これからも投資を続けて資産を増やしていきたいです。