前々から気になっていた我が家の通帳の多さ。
通帳がたくさんあるとお金が管理しにくいし、入出金も手間がかかるんですよね。
何とかしようと思い、あちこちの通帳に散らばっているお金をまとめることに。
通帳を断捨離した結果、お金の流れがわかりやすくなったのでご紹介したいと思います。
手数料のかかる銀行の通帳は速攻でリストラ対象に
今まで貯金兼給与振込口座として使っていた三井住友銀行。
昨年末だったかな?振込手数料の改悪が発表され、使い勝手の悪いものになりました。
(同じ支店同士でないと振替手数料がかかるなんて、せこすぎる!!)
というわけで、改悪がわかってからすぐに行動開始。
今まで貯めていた貯金は手数料のかからないネット銀行に全額移し、給与振込だけの口座にしました。
ネット銀行(証券口座)を貯蓄兼資産運用の口座に
実店舗のある銀行は手数料が高いし預金利息はものすごく少ない。
貯蓄口座として使うメリットは皆無だったので、貯金は全てネット銀行(と証券口座)に移しました。
ネット環境さえあればいつでも残高を確認できるし、サービスも充実しているので満足です。
通帳別に用途を分ける
基本中の基本ですが。これができたことでかなり管理が楽になりました。
我が家ではこんな風に分けています。上に書いてある口座ほど使用頻度&重要性が高いです。
・ 貯金・資産運用の口座
・ 固定費の引落口座
・ 冠婚葬祭等の臨時支出に備えての貯蓄口座
・ 給与振込口座
・ 夫婦それぞれのカード引落口座
使わなくなった通帳も、解約せずに取っておく
断捨離の結果、残高0円になった通帳が3冊もできました。
解約もできるのですが、とりあえずそのまま保管。
というのも、これから新しく通帳を作ろうと思ったら、マイナンバーを提示しなければならないから。
マイナンバー、個人的には極力使いたくないし信用もしていません。
もし通帳が必要になった時、この残高0円の通帳を使えばマイナンバーを教える必要もないので安心です。
元々お金の計算をするのが大好きなので、通帳の整理も楽しくできました。
家計管理が楽になった分、今まで以上にお金を増やしていくことに注力していきたいと思います。